前々回
→『股関節を使いすぎるとお尻は垂れる』
前回
→『膝が使えるとお尻は上がる』
今回はその続きとして
骨盤の動きを変えるトレーニングを
ご紹介しますね
前回の膝の使い方は
骨盤の動きを変えるため
だったんですけど
膝上の筋肉が
効いている感じがしない…
よく分からない…
そんな風に感じている方も
多いと思います
歩いているとき
スカートがグルッと回ってきたり
お尻が左右にフリフリしていたり
腰が左右に大きく揺れていたり
こんなことはありませんか?
それは
骨盤と背骨をつなぐ
仙腸関節(せんちょうかんせつ)が
固まっている可能性があります
この関節が固まると
カラダがより前に倒れやすくなり
お尻の下側
太ももの裏
背中の筋肉
これらの筋肉を
より使ってしまうので
お尻が垂れやすくなっています
お尻が上がるためには
これらの筋肉じゃなくて
膝上の筋肉
お尻の上側
を使えるようにならないと
いけないので
今回は
骨盤の動きを変える
簡単なトレーニングを
ご紹介します
この後に
前回お伝えしたトレーニングを
していただくと
膝上の筋肉の感覚が
分かりやすくなっていると
思います
【お尻が上がる骨盤トレーニング】
①両脚を伸ばして床に座る
②カラダを傾けて片方のお尻に体重を乗せる
③もう片方のお尻を前に出す
太ももに効いていたら◎
※膝が曲がったり、カラダを捻らないように要注意
脚が真っ直ぐのままできているとより効果的!
-----------------------
悩みを解決したい方、ご質問のある方は
HPまたはLINEからお問い合わせください
https://www.ripple-spreading.com
↓Instagramはこちら↓
https://www.instagram.com/ripple_spreading/