こんにちは。
大阪市北区の天満・天六
お尻専門ダイエットスタジオ【Training Studio Ripple】
パーソナルトレーナーの末永です。
今日は、お尻の横のたるみの取り方についてです。
ここですよ。
見にくくてすみません。
そして、トレーニング前ではなくトレーニング中に撮った写真なので
少したるみが取れて分かりにくいかもしれませんが…
ここのたるみの取り方です。
簡単にお伝えすると、ここのたるみが取れないということは
うまく股関節がハマっていないということです。
どういうことかというと、股関節が滑らかに動いていないということです。
股関節に詰まりはありませんか?
違和感はありませんか?
動かしにくい方向とかないですか?
歩いていると、太ももやふくらはぎばっかりしんどくなりませんか?
などなど…
じゃあ、どうやってとっていくのかというと
しゃがむトレーニングをしていただきます。
徹底的にしゃがんだり、しゃがむトレーニングです。
しゃがむトレーニングはこちらから。
正しくしゃがんでいくと、股関節のハマりがよくなり
このお尻のたるみが取れていきます。
また、脚が軽くなり、動かしやすくなります。
しゃがめない方には、別のトレーニングをしたり
しゃがめるようにトレーニングをしたりとやっていきます。
最近流行りの美尻トレーニングでは
股関節のハマりが悪くなってしまうトレーニングが結構ありますので、注意が必要ですよ。
お尻の横のたるみを取るには、正しくしゃがんむトレーニングをする。
中々ここが取れないあなた!!
是非、やってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
-----------------------
【About Ripple ~どんなパーソナルジム?~】
◆初めての方へ
◆店内の雰囲気
◆トレーナー紹介【キッカケ】・【ハジマリ】
◆Rippleオリジナルトレーニング
◆食べるダイエット
料金に関することは、こちらから。
【体験セッション】
◆50分:¥4,000(税込)
◆体験セッションの流れ
カウンセリング→姿勢&動作チェック→トレーニング→クロージング
体験のお問い合わせは
こちらのメールフォームまたは、下記LINEから。
-----------------------
インスタにトレーニング動画も載せています。
ご興味ある方は、こちらからどうぞ。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六の
脚痩せ・ヒップアップ専門パーソナルトレーニングスタジオ
Training Studio Rippleのパーソナルトレーナー末永です。
今日は、膝上のたるみの撃退法についてです。
膝上のお肉が中々取れないというあなた。
それは、前太ももの筋肉が正しく使えていません。
前太ももの筋肉って、大腿四頭筋という名前なんですけど
その名前の通り、4つ筋肉があります。
(外側から順に、外側広筋、中間広筋、大腿直筋、内側広筋)
その4つを正しく使ってあげないといけません。
膝上のお肉が中々取れないあなたは
この中の外側広筋をよく使っている可能性があります。
そう、4つも筋肉があるのに全然使えていないんです。
なので、簡単です。
4つの筋肉全部を使ってあげればいいんです。
例え、前太ももがパンパンに張っていてもです。
前太ももが筋肉太りしていてもです。
4つの筋肉全部を使ってあげれば、膝上のお肉はなくなります。
膝上のお肉が取れるくらい頑張っていれば
太ももの張りや筋肉太りも少しずつ取れていっているはずです。
では、そのやり方ですが
つま先より膝を前に出すスクワットをしてみてください。
その記事は、こちらから。
頑張って膝を前に出そうとしながら行ってくださいね。
前太ももに強烈に聞いていればOKです。
特に、内側に効いていたら最高です。
これで取れていくと思います。
これで取れなければ、そもそもやり方を間違っているか
全体的に脂肪がつきすぎているか
身体が歪みすぎているか
が考えられます。
膝上のたるみの撃退法は、つま先よりも膝を前に出すスクワット。
是非、やってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
----------------------
【Training Studio Rippleってどんなパーソナルジム?】
◆トレーナー紹介・店内の雰囲気
◆出来ること・ダイエット指導について
◆歪みを整えるということ
【体験セッションに関して】
◆内容・お問い合わせ・WEB予約
◆LINEで簡単お問い合せ・お申込み
料金に関することは、こちらから。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六の
脚痩せ・ヒップアップ専門パーソナルトレーニングスタジオ
Training Studio Rippleのパーソナルトレーナー末永です。
たまには、上半身についてもお伝えします。
今日は、背中のたるみの撃退法です。
それには、肩甲骨の動きがめちゃくちゃ重要になってきます。
肩甲骨の動きをよくするためには、肩甲骨を開く(引き離す)ことをやっていきます。
どんなトレーニングでもです。
いい姿勢を作ろうとして肩甲骨を寄せすぎていませんか?
肩甲骨を寄せすぎてしまうと、肩や首がしんどくなってきます。
そして、背骨も硬くなっていきます。
そう、肩甲骨を寄せることばかりをやっていると
肩甲骨周りや背中の筋肉を変に使ってしまうんです。
また、骨盤にも悪い影響が出るので
下半身が変に太くなったり、何をやっても細くならない
といった原因にもなりかねます。
トレーニングも肩甲骨は寄せた方がいいとよく言われていますが
実は、肩甲骨は寄せない方がいいです。
ちなみに、やってみていただいたら分かると思いますが
肩甲骨を寄せるよりも、肩甲骨を開いた方がパワーが出ます。
日常生活動作やスポーツは、この肩甲骨が開いた状態が多いです。
なので、徹底して開いていきます。
この開くことを徹底してやっていくと
どんなことをやっても落ちなかった背中のたるみが、落ちやすくなってきます。
もちろん、二の腕のたるみにも効果があります。
そして、脚痩せ(太もも痩せ)やヒップアップにも効果がある方もいらっしゃいます。
肩甲骨は開く。
是非やってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
----------------------
【Training Studio Rippleってどんなパーソナルジム?】
◆トレーナー紹介・店内の雰囲気
◆出来ること・ダイエット指導について
◆歪みを整えるということ
【体験セッションに関して】
◆内容・お問い合わせ・WEB予約
◆LINEで簡単お問い合せ・お申込み
料金に関することは、こちらから。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六
お尻専門ダイエットスタジオ【 Training Studio Ripple】
パーソナルトレーナーの末永です。
今日は、最近流行りの筋膜リリースについてです。
まず、筋膜とはその名の通り、筋肉を包んでいる膜です。
筋膜があるから
①筋肉の形を維持出来たり
②筋肉同士の滑走(滑り)をよくしたり
③筋肉と他の組織を分けたり
することができます。
この筋膜ですが
筋力が弱かったり、カラダが歪んでいたりすると
硬くなってしまったり、癒着といって筋膜同士が引っ付いてしまって
うまく働かなくなってしまいます。
例えば、太ももの筋膜が硬くなってしまえば
太ももはパンパンに張ってしまいます。
そしたら、普通のトレーニングをやっても細くなりにくいです。
一般的に、筋膜リリースはその硬くなった筋膜をアイテムを使って緩めます。
流行っているからでしょうか、様々なアイテムがあります。
当スタジオでは、この筋膜リリース
アイテムを使ってはほとんど行いません。
歪みを整えるトレーニングや筋力アップのトレーニングなどで、筋膜リリースをしていきます。
実は、3,4年ほど前の話ですが
僕は、太ももの外側がパンパンに張っていて
膝の外側をよく痛めていました。
階段も登れないくらい、チャリも漕げないくらいの痛みでした。
そのため、太ももの外側の筋膜リリースを毎日のように行っていました。
でも、その時は張りは取れても
時間が経つと元通りになっていました。
もちろん、太ももの外側の筋膜リリースをした後、トレーニングもしていました。
そんな時、ある勉強会で
筋膜の動きをよくするためには、正しい動きをすることだということを教わり
そのトレーニングを行っていくと
今までが嘘だったかのように、太ももの外側の張りは取れました。
今は、全く痛みはなく張りもありません。
個人差はありますが
筋力がある方は、例えばスクワット数回で太ももの外側の張りが取れたりします。
筋力のない方は、まず筋力をつけていくことから始めます。
正しい動きで、筋膜リリースが出来れば
太ももの変な張りは取れ、細くなります。
正しい動きで、正しいトレーニングを。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
-----------------------
【About Ripple ~どんなパーソナルジム?~】
◆初めての方へ
◆店内の雰囲気
◆トレーナー紹介【キッカケ】・【ハジマリ】
◆Rippleオリジナルトレーニング
◆食べるダイエット
料金に関することは、こちらから。
【体験セッション】
◆50分:¥4,000(税込)
◆体験セッションの流れ
カウンセリング→姿勢&動作チェック→トレーニング→クロージング
体験のお問い合わせは
こちらのメールフォームまたは、下記LINEから。
-----------------------
インスタにトレーニング動画も載せています。
ご興味ある方は、こちらからどうぞ。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六
お尻専門ダイエットスタジオ【Training Studio Ripple】
パーソナルトレーナーの末永です。
今日は、ふくらはぎを細くすることをお伝えします。
あなたのふくらはぎはパンパンに張っていませんか?
ふくらはぎの位置、下がっていませんか?
これらは、足の指がうまく使えていないことが原因でなってしまったのかもしれません。
足の指が原因なら、足の指のトレーニングでふくらはぎは細くなります。
実際に、何人も足の指のトレーニングで細くなりました。
どうするのかというと、足の指を握るだけです。
足で拳のグーを作るだけです。
細かくはありますが、とにかく握ってみてください。
握力測定をするくらい、思いっ切り握ります。
やってみれば分かります(笑)
その足の指を握るトレーニングはこちらから。
本当に、足の指まで気を使っている人は少ないです。
足の指が使えていないということは、足の裏が使えていないということになります。
足の裏は、衝撃を吸収したり
バネみたいな役割をしています。
要は、他の色んな筋肉の負担を減らしていて
その足の裏が使えていないと、余計に色んな筋肉に負担が掛かってしまいます。
その一つの筋肉がふくらはぎの筋肉なんです。
そんな状態で、ふくらはぎのトレーニングをすると
もっと太くなっていくのは分かりますよね?
細くしたいから、ただ鍛えればいいというわけではありません。
なので、足の指を使うことがめちゃくちゃ重要なんです。
足の指を使えるようになるということは
ふくらはぎを細くする以外にも、太ももを細くしたり
ヒップアップしたりと、いいことがたくさんあります。
是非、騙されたと思ってやってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
-----------------------
【About Ripple ~どんなパーソナルジム?~】
◆初めての方へ
◆店内の雰囲気
◆トレーナー紹介【キッカケ】・【ハジマリ】
◆Rippleオリジナルトレーニング
◆食べるダイエット
料金に関することは、こちらから。
【体験セッション】
◆50分:¥4,000(税込)
◆体験セッションの流れ
カウンセリング→姿勢&動作チェック→トレーニング→クロージング
体験のお問い合わせは
こちらのメールフォームまたは、下記LINEから。
-----------------------
インスタにトレーニング動画も載せています。
ご興味ある方は、こちらからどうぞ。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六の
脚やせ・ヒップアップ専門パーソナルトレーニング
Training Studio Rippleのパーソナルトレーナー末永です。
今日は、前太ももの張りをどうやって取るのかについてです。
ほとんどの女性は前太ももが張っています。
そして、この前太ももの張りは中々取れないとよく言われます。
が、正しいことを行っていけば自然に張りは取れていきます。
ほんとに!!
まず、そもそもなぜ前太ももが張ってしまいやすいのか?
それは、前太ももの筋肉が弱いからです。
弱いから筋肉が正しく使えていなくて、張っていきます。
前太ももの筋肉が強いからではありません。
じゃあ、何をするのかは簡単!
前太もものトレーニングをします。
ただ闇雲にトレーニングをするのではなく、正しく前太ももを使ってあげるトレーニングをします。
そうすることによって、徐々に張りは取れていきます。
以前にも紹介した
膝を伸ばすトレーニングはおススメです。
ブリッジなんかもおススメです。
そして、最初に足の指を握るトレーニングを入れていただくと最高です。
何をやっても変わらなかったあなた!
とにかく、変われたければやってみてください。
やってみて変わらない、よく分からなければ
無料カウンセリングも行っていますし、お問い合わせいただければ
答えれる範囲でお答えもします。
行動あるのみです。
前太ももの張りを取るには、正しい前太もものトレーニング。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
-----------------------
【About Ripple ~どんなパーソナルジム?~】
◆初めての方へ
◆トレーナー紹介・店内の雰囲気
◆Rippleオリジナルトレーニング
◆食べるダイエット
料金に関することは、こちらから。
【体験セッション】
◆50分:¥4,000(税抜)
◆体験セッションの流れ
カウンセリング→姿勢&動作チェック→トレーニング→クロージング
体験のお問い合わせは
こちらのメールフォームまたは、下記LINEから。
-----------------------
インスタにトレーニング動画も載せています。
ご興味ある方は、こちらからどうぞ。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六の
脚痩せ・ヒップアップ専門パーソナルトレーニングスタジオ
Training Studio Rippleのパーソナルトレーナー末永です。
今日はアルコールは太るのか?についてです。
答えは、太ります!!
どんなものでも、アルコールは太ります。
蒸留酒(ウィスキーや焼酎、ウォッカなど)の方が太らないとかありません。
そして、アルコールはエンプティカロリーだから太らないとかもありません。
※エンプティカロリーとは、栄養素がなくカロリーだけあるものや、すぐに分解されて熱になってしまうため脂肪などに変わらないものを指します。
では、アルコールは太るという説明をしていきますね。
アルコールは体にとっては毒物であるため、摂取されると肝臓で解毒処理をされます。
最終的に、酢酸という物質まで分解されるのですが
これは、脂肪酸(脂肪)です。
ちなみに、酢酸ってお酢のことです。
実は、お酢って脂肪なんですよ。
また、アルコールが解毒処理される時に、熱が発生しますが、全て熱にはなりません。
アルコールは最終的に酢酸という脂肪に分解されます。
そう、アルコールは脂肪になるんです。
なので、摂りすぎたら太ります。
いや、摂った分太ると思ってもらっていいと思います。
色んなアルコールがある中で、太りやすいのは
カクテルやチューハイ、ワインや梅酒などです。
お砂糖類が入っていたり、果物から出来ていたりすると
アルコール以外にも太るものが含まれているため、太りやすくなります。
アルコール以外で、何が太る原因かはこちらから。
ここで、話しをガラっと変えて…
アルコールは毒物なので、真っ先に処理をしないといけません。
そのままにしておくと、死の危険性があるからです。
なので、何よりも先に肝臓で解毒処理をされます。
肝臓では、様々なことを行っているのですが
その多くの仕事を後回しにし、アルコールの処理が優先されます。
ということは、普段よりも肝臓の仕事量が多くなってしまうため
肝臓が機能低下していく可能性があります。
肝臓の機能が低下していくと…
肝臓は基礎代謝の約3割を担っているので、基礎代謝が下がります。
※基礎代謝の内容はこちらから。
また、糖代謝・脂質代謝・たんぱく質代謝などを行っているため
脂肪が落ちづらかったり、筋肉がつきづらくなったりします。
この2点から、太りやすくなっていきますよね?
まとめると
アルコールは
・脂肪に分解される
・肝臓に過度に負担を掛ける
そのため、太ってしまう・痩せづらくなるということです。
あなたはお酒が好きですか?
僕は、大好きです(笑)
ですが、アルコールはほどほどに。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
----------------------
【Training Studio Rippleってどんなパーソナルジム?】
◆トレーナー紹介・店内の雰囲気
◆出来ること・ダイエット指導について
◆歪みを整えるということ
【体験セッションに関して】
◆内容・お問い合わせ・WEB予約
◆LINEで簡単お問い合せ・お申込み
料金に関することは、こちらから。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六の
脚痩せ・ヒップアップ専門パーソナルトレーニングスタジオ
Training Studio Rippleのパーソナルトレーナー末永です。
今日は、下半身のトレーニングをするときの
足の裏の付き方(接地の仕方)についてお伝えしていきます。
以前、『キレイな上半身になるために必要なこと』で手のひらの付き方について
お伝えしましたが、その足の裏バージョンです。
こちらも、気にされてトレーニングされている方は少ないかと思います。
パーソナルトレーナーでも気にされていない方も多く感じます。
足の裏の接地が悪いと、変なところに効きやすくなったり
怪我の原因となる可能性が大いにあります。
例えば、スクワットだと
足の裏がこのようになっていると(土踏まずが潰れていると)
太ももの外側に効きやすくなってしまい、骨格は歪み
脚が変に太くなり、お尻も変な形になっていきます。
このような感じでトレーニングされている方が多いです。
もちろん、このやり方でも追い込めば脂肪は落ちてはいくので、細くはなりますが…
じゃあ、どうしていくのかというと
まんべんなく足の裏に体重を乗せればいいというのではなく
このような感じで
母趾球に3割ほど、小趾球に1割ほど、踵に6割ほど乗せます。
ようわからんですよね(笑)
なので、以前ご紹介した足の指を握るトレーニングを行います。
その内容は、こちらから。
そうすると、足の裏の体重の乗り方に変化が起き
この体重の乗り方に近づく可能性は高いです。
足の裏が、地面にしっかり接地している感覚が出ます。
このトレーニングをしても変化がないのであれば、別のアプローチが必要ですが…
足の裏を付いて行う下半身のトレーニングは全てこのように行います。
すると、効き方が全く変わってきます。
同じトレーニングをするなら、効果・効率がいい方がいいですよね。
最短ルートで、あなたが理想とするカラダへ…
僕のトレーニングは、歪みも整えながらの脚痩せ・ヒップアップを行っていくので
ただ細くするだけではありません。
「何で歪みを整えた方がいいの?」
という方も結構いらっしゃるので、次回は歪みについてお伝えしていきますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
----------------------
【Training Studio Rippleってどんなパーソナルジム?】
◆トレーナー紹介・店内の雰囲気
◆出来ること・ダイエット指導について
◆歪みを整えるということ
【体験セッションに関して】
◆内容・お問い合わせ・WEB予約
◆LINEで簡単お問い合せ・お申込み
料金に関することは、こちらから。