こんにちは。
大阪市北区の天満・天六の
脚痩せ・ヒップアップ専門パーソナルトレーニングスタジオ
Training Studio Rippleのパーソナルトレーナー末永です。
痩せたい、太ももを細くしたい、ウエストを細くしたい、二の腕を…
などなど、身体を変えるためにトレーニングをするのですが
そのトレーニング、ちゃんとできてますか?
そもそも、そのトレーニングで合っていますか?
ちゃんとできていないと、頑張ってやっていることが
実は、マイナスの方向に働いていきます。
今回の結論は、正しく関節を動かせているかどうかです。
そこがポイントです。
どのトレーニングにも当てはまります。
関節の動かし方一つで、筋肉の形が変わり歪みもとれます。
関節を正しく動かせていると、ビックリする程の変化が起こります。
もちろん、歪みも改善されます。
逆に言うと、動かし方を少しでも間違えると、一瞬で形は悪くなり歪みます。
そうなると、スタイルが崩れていくのが分かると思います。
どういう動きが正しくて、どういう動きがダメなのか
正しい動きをすれば、自ずとキレイな身体になっていきます。
僕はインストラクター時代も含めて、約6年半ほど大手のフィットネスクラブにいましたが
正しくトレーニング出来ている人は、ほとんどいなかったです。
いや、全くいなかったと言っても過言ではないです。
なので、トレーニングをしているのに
太ももが太くなってきた、いかり肩になってきた、ウエストのくびれがなくなった、などなど
たくさんの方を見てきました。
もちろん、筋肉の形だけを変えるのであれば、負荷の量次第なので
キレイに痩せる方も中にはいらっしゃいました。
でも、X脚やO脚、骨盤の歪みなどの骨格の歪みを改善していくことは、普通にトレーニングするだけでは無理です。
正しく関節を動かしていかない限りは、僕は不可能だと思います。
自分でトレーニングをするのもいいですけど
知識のあるパーソナルトレーナーに教えてもらうのが、一番の近道だと思います。
知っている人に教えてもらうのが一番ですよね。
正しく関節を動かして、歪みの少ない理想の身体を手に入れましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
---------------------
【About Ripple ~どんなパーソナルジム?~】
◆初めての方へ
◆トレーナー紹介・店内の雰囲気
◆Rippleオリジナルトレーニング
◆歪みを整えるということ
【体験セッションに関して】
◆内容・お問い合わせ
◆LINEで簡単お問い合せ
料金に関することは、こちらから。
---------------------
インスタにトレーニング動画も載せています。
ご興味ある方は、こちらからどうぞ。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六
お尻専門ダイエットスタジオ【Training Studio Ripple】
パーソナルトレーナーの末永です。
前回、油(脂)は食べても太れないとお伝えしました。
前回の内容は、こちらから。
じゃあ、何で太るのかってのが今日の内容です。
結論からお伝えすると、太る原因は炭水化物です。
中でも、果糖とアルコールの摂りすぎが一番の太る原因です。
アルコールはわかるけど、果糖って何?
という前に…
『食べ過ぎ = カロリーオーバー』
要は『消費カロリー < 摂取カロリー』
で、太るとか言われていますけど
これ、実は間違いですからね。
何を食べ過ぎているのかで変わってきます。
同じカロリーを摂っていたとしても、カラダの中での反応は違います。
消費カロリー > 摂取カロリーでも、痩せないことなんてザラにありますし
逆に、太るなんてこともあります。
果糖やアルコ-ルばかり摂りすぎていると、カロリーを摂っていなくても太る可能性が高くなります。
では、今回の中身に移っていきますね。
脂肪は太れないことは、前回お伝えした通りです。
たんぱく質は、摂りすぎたら体外に排出されます。
体内に溜め込むことはできません。
なので、摂りすぎても太りません。
※もちろん、例外もありますが…
炭水化物は、『ある一定量までは太らないもの』と『摂った分だけ太るもの』とに分かれます。
一定量まで太らないのがブドウ糖。
摂った分だけ太るのが果糖。
ブドウ糖や果糖の詳しい説明は、また今度にでも(笑)
ブドウ糖がメインで含まれているのは、主食。
・・・・・ごはん(米類)、パン類、麺類、イモ類など
果糖がメインで含まれているのは、嗜好品。
・・・・・清涼飲料水、(アルコール)、甘いもの、果物(ジュース含む)など
※アルコールは果糖ではないですが、摂った分太るので今回ここに加えています。
果糖に関しては、記載している順に太りやすいです。
特に、お砂糖や果糖ブドウ糖液糖(清涼飲料水に入っています)・アルコール
一番気を付けないとダメですよ。
あなたはどうですか?
心当たりはありませんか?
そして、ブドウ糖はある一定量以上摂れば太るとお伝えしましたが
普通に主食を3食食べているだけなら、太れません。
僕は、基本1日3合くらいのごはんを食べます。
筋肉をでかくするときは、1日4合以上は食べますが、脂肪は増えません。
お客さんにも主食を食べてもらっていますが、太りません。
逆に、締まっていったり痩せていったりします。
なので、特に果糖やアルコールのみを気を付ければいいと思います。
いかがでしたか?
太る原因は、果糖やアルコールの摂りすぎです。
しっかり見直していき、健康的にダイエットをしていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Stuido Ripple 末永敦之
-----------------------
【About Ripple ~どんなパーソナルジム?~】
◆初めての方へ
◆店内の雰囲気
◆トレーナー紹介【キッカケ】・【ハジマリ】
◆Rippleオリジナルトレーニング
◆食べるダイエット
料金に関することは、こちらから。
【体験セッション】
◆50分:¥4,000(税込)
◆体験セッションの流れ
カウンセリング→姿勢&動作チェック→トレーニング→クロージング
体験のお問い合わせは
こちらのメールフォームまたは、下記LINEから。
-----------------------
インスタにトレーニング動画も載せています。
ご興味ある方は、こちらからどうぞ。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六
お尻専門ダイエットスタジオ【Training Studio Ripple】
パーソナルトレーナーの末永です。
油(脂)を食べると太ると思います?
答えは、『太れない』んです。
食べ過ぎれば太ります。
その解説をしていきますね。
まず、それぞれのカロリーは以下の通りです。
・炭水化物 → 4kcal/g
・タンパク質 → 4kcal/g
・脂肪 → 9kcal/g
脂肪は、同じ量なら倍以上のカロリーなのですが…
では、ザックリですがこれを基に基礎代謝を計算していきます。
※基礎代謝とは、全く動かなくても生命活動を維持するために消費されるエネルギーのことです。
内臓や心臓、肺などは絶えず働いていますよね。
まず、脳は炭水化物(ブドウ糖)をエネルギー源としており
1時間に約5gのブドウ糖を消費します。
なので、1日(5g×24時間=)120gのブドウ糖を消費します。
120g×4kcal/g=480kcal
脳で1日に480kcalは消費します。
次に、脳以外の内臓や筋肉などは脂質をエネルギー源としており、1日に100g程の脂肪を消費します。
細い女性では少し減り、活発に動く男性となると200g程は消費します。
100g×9kcal/g=900kcal
脳以外の臓器で、1日に900kcalは消費します。
合わせて、1日に1,380kcalは消費します。
これを食事で賄っていきます。
脳で使われるブドウ糖は成人の男女であればほとんど変わらないので
変わるのは、脂肪のみということになります。
最低脂肪が100g、活発に動く男性なら200g。
100gの脂肪を摂ろうと思うと…
お肉で換算すると、約600gです。
※お肉には平均して15~20%程の脂肪(油)が含まれています。
普通に食べれますか?(笑)
無理な方が大半だと思います。
僕は普通に毎日、600g以上お肉は食べていますが…
活発な男性であれば、1.2kgのお肉です(笑)
それ以上食べると油(脂)で太ることができます。
なので、油(脂)を食べて太ろうと思うと、結構食べないと無理なんです。
じゃあ、なんで太っちゃうの?
次回、説明していきますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
-----------------------
【About Ripple ~どんなパーソナルジム?~】
◆初めての方へ
◆店内の雰囲気
◆トレーナー紹介【キッカケ】・【ハジマリ】
◆Rippleオリジナルトレーニング
◆食べるダイエット
料金に関することは、こちらから。
【体験セッション】
◆50分:¥4,000(税込)
◆体験セッションの流れ
カウンセリング→姿勢&動作チェック→トレーニング→クロージング
体験のお問い合わせは
こちらのメールフォームまたは、下記LINEから。
-----------------------
インスタにトレーニング動画も載せています。
ご興味ある方は、こちらからどうぞ。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六の
脚痩せ・ヒップアップ専門パーソナルトレーニングスタジオ
Training Studio Rippleのパーソナルトレーナー末永です。
前回の続きですね。
では、内臓の働きをよくする別の方法をご紹介します。
それは、油っこいものや食物繊維の多いものを避けるということです。
また、人によれば牛乳もですね。
要は、消化の悪いものを避けるということです。
牛乳は賛否両論ありますが
僕は、栄養もたくさん入っていていいと思います。
が、内臓に負担が掛かる人もいるので、そこは注意が必要かなと思います。
少しだけですが、内臓の働きをよくする方法が分かったところで
じゃあ、内臓の働きが悪い時ってどんな時なんでしょう?
一番わかりやすいのが、朝起きたときにお腹が空いているかどうかです。
下痢をしているときや腹痛のとき、体調を崩しているときや食べ過ぎが続いたときなどなど
お腹は空かないと思います。
そこを見ていき、どういう時に朝お腹が空きやすく
どういう時に空かないのかが分かってくれば
健康で、且つキレイにダイエットをすることができますよね。
分からないことなどあれば、直接お問い合わせいただければ
あなたに合った改善法をご提案させていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
---------------------
【About Ripple ~どんなパーソナルジム?~】
◆初めての方へ
◆トレーナー紹介・店内の雰囲気
◆Rippleオリジナルトレーニング
◆歪みを整えるということ
【体験セッションに関して】
◆内容・お問い合わせ
◆LINEで簡単お問い合せ
料金に関することは、こちらから。
---------------------
インスタにトレーニング動画も載せています。
ご興味ある方は、こちらからどうぞ。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六の
脚痩せ・ヒップアップ専門パーソナルトレーニングスタジオ
Training Studio Rippleのパーソナルトレーナー末永です。
前回の続きです。
内臓の働きをよくするためにはどうすればいいと思いますか?
あなたに、僕がよくお客さんに伝えていることの一部をご紹介します。
一番簡単なのは、お腹が空いたら食べるということです。
ただそれだけです。
それだけで内臓の調子が上がる方が結構います。
よく聞くのが、お腹が空いていないのに食事の時間になったから食べると。
まぁ、全然問題のない方もいますが正直よくないです。
なんで??
お腹が空くということは、内臓(ここでは胃)がものを入れてもいいというサインでもあります。
そのサインを無視してものを入れるということを続けていくと、次第に内臓は疲労していきます。
消化って、内臓にとってすごく負担になるんです。
疲労した内臓は、本来の働きが出来にくくなり消化不良などを起こしやすくなってきます。
そしたら、栄養の吸収も悪くなりますよね?
栄養の吸収が悪くなると
脂肪を落とす、筋肉をつける、綺麗になる、免疫力を上げる…
そういったことが出来にくくなります。
ダイエットということに関して言えば
基礎代謝の約60%を内臓が占めているので、内臓の働きが悪くなると痩せにくくなります。
※筋肉をつけてもそんなに基礎代謝は上がりませんよ。
(微々たるもんです。)
こういうところから見ても、内臓の働きをよくしておくことはとても大切なんです。
次回は、内臓の働きをよくする別の方法をご紹介したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
---------------------
【About Ripple ~どんなパーソナルジム?~】
◆初めての方へ
◆トレーナー紹介・店内の雰囲気
◆Rippleオリジナルトレーニング
◆歪みを整えるということ
【体験セッションに関して】
◆内容・お問い合わせ
◆LINEで簡単お問い合せ
料金に関することは、こちらから。
---------------------
インスタにトレーニング動画も載せています。
ご興味ある方は、こちらからどうぞ。
こんにちは。
大阪市北区の天満・天六の
脚痩せ・ヒップアップ専門パーソナルトレーニングスタジオ
Training Studio Rippleのパーソナルトレーナーの末永です。
栄養をしっかり摂るのは大事ですよね?
食べた物からしか身体は作られませんよね?
もっと言うと、食べて吸収した栄養素からしか身体は作られませんよね?
そう、口から食べた物が全て吸収されるとは限らないんです。
吸収されるためには、しっかり分解・消化されなければなりません。
要は、内臓の働きが重要ということなんです。
例えば、胃の働きが悪いと胃であまり分解できず、消化不良のまま小腸へたどり着くので吸収しづらくなります。
そうすれば吸収されないものは、体外へ排出されるだけです。
こうなると、ただ内臓を疲労させただけになってしまいます。
内臓に負担を掛けただけですね。
なので、しっかり栄養を吸収するためには内臓の状態が非常に重要になります。
内臓に負担ばかり掛けていませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Training Studio Ripple 末永敦之
---------------------
【About Ripple ~どんなパーソナルジム?~】
◆初めての方へ
◆トレーナー紹介・店内の雰囲気
◆Rippleオリジナルトレーニング
◆歪みを整えるということ
【体験セッションに関して】
◆内容・お問い合わせ
◆LINEで簡単お問い合せ
料金に関することは、こちらから。
---------------------
インスタにトレーニング動画も載せています。
ご興味ある方は、こちらからどうぞ。